一日の値動きで安値引けと高値引けというのは案外多いものであり、この値動きこそがマーケットはランダムではないと言える証明でもあるような気がします。
例えば、高値を更新して行く場合を考えてみます。日中のやや高い価格で推移しているときは、マーケット参加者の大半のコンセンサスは買いを示しているとはいえ、押し目を狙って待ち構えています。指値を置いている場合もありますが、ちょっとでも下がったところを成り行きで狙い撃ちする人もいるでしょう。しかしながら、上昇トレンドが強い傾向にありますからなかなかそのタイミングは掴めないで更に上昇していきます。買えていない人が残っているものですから、どうにか買いたいということで引け間際に買いが集中してしまうというのが高値引けのメカニズムです。また、売りポジション保有者のロスカットも当然混ざるわけですから、必然的に上昇トレンドは継続し、高値引けへと押し上げるわけです。
逆に、安値が進むとどうでしょうか。上記のような理由もあることながら、大手運用会社の運用ポリシーに違反する場合や証拠金不足などで、ポジションクローズを迫られてさらに売りが進むことも考えられます。同じく、下落トレンドは継続するわけで、投げ売り状態に陥ります。以上の状況は、マーケットの特性であり、いつの時代も機能する可能性は高いですから、トレーディングシステムのストラテジーとしては最適とも言えます。
コメントを残す