オペレーション・スタック「やることが多すぎ」の対処法
色々とやることが多すぎて何もかもが後回しになってしまう。むしろ何もやっていないに等しい。これを「オペレーション・スタック」と私は呼びたいのですが、どんなにググっても同じ用語が出てきません。なので、この用語を使ったのは私が…
色々とやることが多すぎて何もかもが後回しになってしまう。むしろ何もやっていないに等しい。これを「オペレーション・スタック」と私は呼びたいのですが、どんなにググっても同じ用語が出てきません。なので、この用語を使ったのは私が…
究極の自動売買という記事では、株式長期投資について触れていますが、とは言っても成熟した産業の銘柄を長期で持っても大したリターンは得られないでしょう。なぜならば国内に限って言えば人口減少の問題を抱えていますし、今後の長期的…
ヘッジファンド投資家が元トレーダーであったりヘッジファンド業界に詳しい場合は問題ないのですが、資金が潤沢だが業界に詳しくないヘッジファンド投資家とパートナーになる場合には注意が必要です。ヘッジファンド投資家の中には、いわ…
トレーディング業界を見ていると時代の移り変わりというのが確かに存在し、それぞれの世代が状況に応じて変化しているのだなと感じることがあります。 今は第4世代が席巻する時代です。フィンテックという用語が出てきたとおり、そして…
トレーディングはビジネスとして成り立つのか。 セミナーやコンサルなどの付随ビジネスではなく、あくまでマーケット収益だけで生計を立てるという意味です。 デイトレーダーやプロップショップがありますので、一般的な答えはYesで…
本日は短い文章ながらも重要な点をひとつ。 日中の売買判断について、高値で売って、安値で買うトレーダーはほとんどいないのに、なぜか高値安値を基準に皮算用で計算してしまいます。買えていない、売れていないのに重要視してしまう価…