FXの5・10日(ごとおび)と月初の株高〜17ヶ月連騰
またも野村式FX速習ノートにお世話になります。とは言っても、FXをされている方は5・10日(ごとおび)の上昇アノマリーというのは周知のことであり、何も目新しいことではありません。 Wikipediaにもある通り、毎月5日…
またも野村式FX速習ノートにお世話になります。とは言っても、FXをされている方は5・10日(ごとおび)の上昇アノマリーというのは周知のことであり、何も目新しいことではありません。 Wikipediaにもある通り、毎月5日…
年間パターンで、実は私知らなかったのですが野村式FX速習ノートに書かれている外国債券の利子支払いアノマリーがあるようです。 実需の為替取引というのは買いっぱなし、売りっぱなしになりますのでマーケットを動かす要素としては最…
ウィキペディアのテクニカル分析ページを読んでみました。数年前と違って大分洗練された印象で、全く違和感ありませんでした。ついでにシステムトレードのリンクにも飛びましたが、これも確かにその通りというところで、流石ウィキペディ…
6月は祝日のない月です。まさにカレンダー通りと言える月で、曜日アノマリーや祝日アノマリ―について他の月と比較検証する場合も6月は役に立ちますね。 しかも、米国においても祝日のない月です。 1月1日 ニューイヤーズデー 1…
丸め値でのシステムトレード戦略としてプログラミングが可能ということが判明しましたので展開いたします。 キリの良い数字。例えば日経平均だと16,000円や17,000円、ドル円だと110円ですね。現在の水準が109.85円…
取引手法が変われば、見える景色が違ってきます。そんなの当たり前なのかもしれませんが、頭でわかったつもりなのと体験するのとでは全然違います。 まずは最も得意な手法をモノにする。これは必須の前提条件です。長期投資はトレーディ…