トレーダーの視点から、金融政策とマクロ経済をひも解きます。
金融政策の目的はマクロ経済の安定化です。人類が、持続的に豊かになれば誰も何も言うことはないのです。すなわち、蛇口を閉めて倹約を行い、パイを維持するのが目的なのではなく、やや拡大方向に働くというのは必然です。
わかりやすく言うと、金融引締めで株価が下落するよりは引き締めを少しゆるくして株価が上がる方向に誘導する。そうすれば誰も文句は言わない。少し緩めの手綱を常に維持する。そんな感じです。
なので、株価は長期で上がる傾向。金利は長期で下落傾向。インフレは起こってしまう。ざっくりいうと、我々のいる経済の仕組みはそんな感じです。金利についてはいざという時のためのバッファを取るという意味で、よい環境の時はなるべく上げておいたほうがよさそうですが、今はマイナス金利という技もありますので、そこまで心配する必要はないように思えます。
経済の元栓というべきものは短期金利です。しかも超大国である米国の短期金利というのは世界経済全体を占う上でも重要です。この短期金利がすなわちドルの価値です。金利というのはレンタル料と考えればいいですね。そして、米国の株式市場というのが、これら金利とドルを尺度とした経済全体の価値を意味します。本当は経済全体の価値として米国の株式市場だけを見れば事足りるのですが、モノサシであるドルと、その価値を決める金利が重要なファクターとなっていますので、この辺りも押さえておくというのが筋でしょう。
そして、日本の株式市場を見てみますと、米国の株式市場の動向に左右されます。なぜならば世界(=超大国である米国)の経済動向がそのまま日本にも反映されるからです。また、貿易立国でもあることからドル円の動向にも左右されますが、それだけではなく米国から見た尺度という意味でドル円の変動が大きなファクターです。
米国金利そのものは、日本の株式市場と直接関連しないように見えますが、やはり元栓は米国の政策金利でもあります。(長期金利は、政策金利から出発して金利そのものの需給が絡んだもの。先行きの金利動向を占う意味で使えます。)政策金利は人間がコントロールできるものなので、その方向性を見ていたほうがよい。そんな材料でもあります。
ドットプロットチャート FOMCメンバーが四半期に出す金利予想。Projection Materialsで検索。
コメントを残す