Python(パイソン)を学ぶ前に

まず、Python(パイソン)を勉強しようと思っているのがそもそも間違いで、プログラミング言語というのはただの使うもの(ツール)です。ハサミと一緒です。ただ使えばいいだけです。学習してから、さてどう使おうかというのはNGで、使ってなんぼのものです。

アクティブラーニング

本来の目的がない状態で学んでも時間の浪費と知識が増えるだけで生産性がありません。例えば使う予定のない外国語を学ぶのはただ教養を深めるという趣味的な意味合いだけで、中国赴任が決まって中国語を学ぶのとではその覚悟が全然違います。既に中国に行ってしまって、現地で嫌な思いをしてから現地の語学学校で学ぶのは更に理解が深まるでしょう。必死さが重要なわけです。

使って(5割) ⇒ 学んで(2割) ⇒ 使い込む(3割)

こんなサイクルが必要かもしれません。この「学んで」のところは問題意識がはっきりしてからの学習なのでより深い実践知識が得られることは間違いありません。

さて、言語習得にはどの程度の期間が必要でしょうか。これもざっくりと推定して350時間と定めました。やはりツールマスターとしてものにするのは最低限これくらいの時間は必要です。一日一時間平日だけと仮定して1年半ですか。。。でも、それくらい腰を据えるという覚悟は必要なことのように思えます。

さて、プロジェクトについては別途プロジェクト管理ページをこのサイトに設けて進めていこうと思っております。幸い、私個人という意味でこのサイトを利用して自分のスキルとしてもモノにしようと思っておりますが、読者の方々においても参考にして頂ければ幸いです。

それと、自分からは何も役に立つ情報とかは出てこないので他の有益なサイトのものを切ったり貼ったりして意味のあるまとまりに加工します。パクリとも捉えられますが、本来学ぶとは真似ぶの意味で、オリジナルソースの方々には配慮しながら進めたいと思っております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

ABOUTこの記事をかいた人

当サイトは、システムトレードに関する専門的な知識、技術、経験を皆様と共有することで、真剣なトレーダーの方々にインスピレーション(アイデアの源泉)の供給をいたします。トレーダーの競争力強化に焦点をあて、トレーディングシステムの構築を目的としてその普及に貢献します。 詳細は「概要とサービス内容」をご覧下さい。 ご要望はこちらで承ります。