指値と成行きの注文選択

一般的に、板に依存して投資家は注文を選択する。例えば、ビッドアスク・スプレッドが広い場合は、投資家はより優位な価格優先の立場を取りたいがため、ベストビッド・ベストオファーを更新する様な指値を出し、結果的にビッドアスク・スプレッドが狭くなることにつながっていくが、ビッドアスク・スプレッドが狭くなると今度は時間優先順位を確保するために成行き注文を出すようになる。

これは極端なケースを考えれば当然であり、ビッドアスク・スプレッドが広いときには余程の理由がない限りは成行きで出すととんでもないところで約定する可能性も高いことから、成行き注文を出しにくいからである。そして、ビッドアスク・スプレッドがワンティック=最小ビッドアスク・スプレッドという状況を考えるのであれば、それ以上は狭くならないためにベストビッド・ベストオファーを更新する様な指値をそもそも出せず、成行き扱いの指値注文が出やすい状況にあることからも明白である。

ちなみに、競争的なマーケットであれば上記の理論は成り立つが、閑散としたマーケットでは逆の傾向がみられることになるかもしれない。指値はなかなか約定しないことからキャンセルされてビッドアスク・スプレッドが広くなってしまい、ますます成行き注文が出てこないというのがその状況である。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

当サイトは、システムトレードに関する専門的な知識、技術、経験を皆様と共有することで、真剣なトレーダーの方々にインスピレーション(アイデアの源泉)の供給をいたします。トレーダーの競争力強化に焦点をあて、トレーディングシステムの構築を目的としてその普及に貢献します。 詳細は「概要とサービス内容」をご覧下さい。 ご要望はこちらで承ります。