市場の非効率性

ヘッジファンド等の運用主体の金融機関やクォンツトレーダーは市場の上下を単純に見ているわけではなく、常に市場の非効率性に目を向けています。システムトレードも、その収益源泉は市場の非効率性であり、統計学モデルを利用したトレードと収益源泉が似ています。

非効率性には一時的なものと継続的なものがありますが、システムトレーダーが追い求めるべきなのはこのうちの継続的な市場非効率性です。一時的な非効率性とは、大きな注文が出たときのインパクトによるマーケットの変動、誤発注やニュースによる変動が原因となります。

一方、継続的な市場非効率性には構造的なものと市場心理に則したものがあります。トレーディングシステムは、これらの継続的な市場非効率性を考慮に入れて作成されるべきであり、そのようなシステムはその場しのぎのシステムと比べるとはるかに堅牢性(けんろうせい)に優れています。

構造的な歪みである市場非効率性(いわゆる代表的なアノマリー等で説明されることが多い。)は多くの参加者に狙われやすい性質を持ち、時間が経つにつれ収益率は低下していきます。市場心理に則したシステムは、爆発力がないものの長期的な優位性をもっており、収益率は低いものの低下することはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

ABOUTこの記事をかいた人

当サイトは、システムトレードに関する専門的な知識、技術、経験を皆様と共有することで、真剣なトレーダーの方々にインスピレーション(アイデアの源泉)の供給をいたします。トレーダーの競争力強化に焦点をあて、トレーディングシステムの構築を目的としてその普及に貢献します。 詳細は「概要とサービス内容」をご覧下さい。 ご要望はこちらで承ります。