稼ぐ力があれば、多少損をしても構わない、というのが業界で好まれるヘッジファンド・マネジャーの特徴です。ファンド関係者もブライアン・ハンター氏のようなトレーダーを雇うのは大歓迎なのです。
なぜ・・・?それはヘッジファンドの報酬体制の問題でもありますが、特にその成功報酬が対称でないことが大きな理由です。稼ぐときにがっぽり稼ぎ、損をした時は投資家の資金が傷つくという収益体制が自然と出来上がっていることが問題です。
ファンドマネージャーの給与体系から考えてみましょう。通常、ヘッジファンドには2種類の手数料がかかります。運用資産残高にかかるものと、得られた利益からの成功報酬です。大体、2%、20%が基本的な相場となります。例えば、100万円のファンドが120万円になった場合、
管理報酬: 100万×2%=2万
成功報酬: 利益20万×20%=4万
手数料6万円を差し引いて、114万円となります。手数料控除後のパフォーマンスは14%となり、投資家も14%の利益を手に納めることが出来ます。(通常はここから税金がかかります。)
ここで、問題が2つあります。
まず一つ目が成功報酬の問題。利益が得られれば投資家もファンドマネージャーもふところが潤うので一見よい報酬体制に思えますが、ファンドが損失を被った場合、ファンドマネージャーによる金銭的なダメージは一切ありません。そういう意味では、投資家のみがリスクを背負うことになりますのでこの報酬は損失限定のできるいわゆるオプションのようなリスクだと揶揄(やゆ)されています。
二つ目が流動性の問題。実はこちらのほうが金融業界にとって根強い問題です。パフォーマンス評価は値洗い評価で行います。というのは、わかりやすく言えば株100円が80円になった場合に、「株式80円」になりましたよ。という計算結果を発表します。公正な評価のように見えますが、逆に利益が出ている場合はどうでしょうか?株100円が120円になった場合、利益が20円となり上記の計算例からファンドマネージャー6円、投資家14円の取り分となります。さて、ここでその運用している中身が問題となります。
例えば、運用しているのがソフトバンク株であれば、問題ないでしょう。120円の評価をした時点でも、仮に売っていれば120円で売れたはずですから。しかし、誰も知らないような○○・テクノロジーの株を運用していればどうでしょうか?その株に100億円ほど投資していた場合、評価を120円としても120円で売れることは絶対に不可能です。
ですが、この値洗いパフォーマンス評価と成功報酬によりファンドマネージャーは6円を手にすることが可能です。投資家はどうでしょうか?まだ手にしていないパフォーマンスを前に満足していることだと思います。
ファンドは一定の解約に応じられるようにある程度の現金保有をしていますので、投資家も平時にはそのパフォーマンスに応じた利益を得ることができます。
ここで、突発的なニュースが起こったとしましょう。金融ショック、テロ、不祥事等、こういう場合の突発ニュースはもちろん、ダウンサイド方向です。このような場合投資家の解約は殺到します。○○・テクノロジーの下落に関して、まずそのニュースにより第一段階の下げを経験するとします。続いて第2段階、ヘッジファンドの投資家の解約が殺到していますからファンドとしてはその解約に対応しなければなりません。すなわち現金が必要になるわけです。現金はどこから捻出するかということですが、その○○・テクノロジーの株を売る以外に方法はないわけです。そして、更に下落が加速しその評価も最悪なものとなります。このように、ファンドの構造によって破たんしてしまうのは目に見えるわけですが、なぜこのような構造を取るファンドが多いのでしょうか?
理由は儲かるからです。学術的な研究発表にもありますが、流動性の低いものや小型株は良いパフォーマンス結果を残す可能性が高いのです。その結果、どうしてもファンドマネージャーとしてはそういった投資銘柄に傾きがちで、その破たん前に成功報酬をたんまり頂きながら、下落の際には無傷で事なきを得るという魂胆です。(実際は、失職や精神的なものでノーダメージではないですが実際の損を被っている投資家と比べれば無傷だと言えます。)
そういう意味ではリテール投資家は見かけのパフォーマンスにこだわることなく本質を見分ける能力が必要です。
※盛り上げていきたいと思っていますので、よろしければお気軽にコメント下さい!
コメントを残す