ファイナンシャル・プランナーはどうなのか

ファイナンシャル・プランナーはどうなのか。その本業であるプランニング業務の相談料や会員の会費でガッチリ稼げるのかどうか?いわゆる、これがビジネスモデルとして成り立つのかどうか、という疑問です。本やセミナー講師料とかはいわば副業みたいなものなので考えないで下さい。今日は、ただ単なる私の疑問から始まったお話です。
全く前提知識がありませんのでウィキペディアからの情報ですが、企業内のファイナンシャル・プランナーは問題ないでしょう。保険や銀行での金融商品を顧客にアドバイスするという仕事がありますので、その知識を補完する資格という位置づけでいいと思います。就職にも有利になるでしょうからね。
では、独立系はどうなのでしょう。公認会計士、税理士、社会保険労務士、宅地建物取引主任者などの士業者がFP資格を得て行っている場合が多い。とのことですが、これは既存客へのサービスみたいなものであり、ファイナンシャル・プランニング契約を更に追加するというマネはしないでしょう。つまり、士業ビジネスを補完する資格ということでしょうね。
では、純粋なファイナンシャル・プランナーは食っていけるのか?まず、プランニングのニーズがあるのは富裕層だと思います。しかしながら、富裕層は既に金融的な知識や感覚を持っていますので、わざわざプランニング・サービスを要求することはないと思います。あるとすれば、道楽の延長で話相手程度のニーズでしょうね。真剣に相談にくることは少なそうです。
第一、普通のファイナンシャル・プランナーは金融的な感覚という面で富裕層に劣ると思います。「やっぱり分散投資ですよ。」と言いながら、国内株式、国内債券、海外債券、海外株式とか教科書通りのことを勧められても、富裕層にしてみれば???という感覚だと思います。
一般客は当然、来ないでしょう。本当にプランニング・サービスが必要なのは一般の家庭こそだと思いますが、やっぱり相談には来ないものです。
これだけ書いただけでも、何となく儲からない商売のような気がしてきました・・・。

さて、次は日本ファイナンシャル・プランナーズ協会の存在意義です。
まず、ファイナンシャル・プランニングというのは誰でもできますよね?免許制度ではないと思います。ということは、自称で詳しいファイナンシャル・プランナーがプランニング業務をしてもいいはずです。協会に所属すれば顧客がまわってくるということであれば、価値があると思いますが、そんなことはないようですし、所属するメリットがいまいちわかりにくいです。もちろん、勉強会という位置づけで、金融知識を得たいと考えている方々にとっては、それはそれで有意義な団体だと思います。
というわけで、ウィキペディア最後の文章を見てみます。「独立系FPのビジネスにおいてはまだまだ手探りの状態である。」ってやっぱりそうかい!という締めでした。
結局、ファイナンシャル・プランナーだけでは食っていけない。食っていこうとすると本業以外の部分で頑張らなければならないということだと思います。うまくやっていこうとするのであれば、対象を絞る、専門に特化するとかだと思います。
ヘッジファンド等に詳しい戦略的なファイナンシャル・プランナーとかだったらいけるのかもですね。あ、トレーディングシステムに詳しいとかもいいかもしれないですよ(笑)。まあ、胡散臭くないようにどこまで一般に浸透させることができるのか、というのが課題です。
今回のお話はファイナンシャル・プランナーに対する批判ではないです。むしろ、興味を持っているのですが、果たしてどうなのか、と個人的に思っただけでした。過去のブログでも少し話をしているくらいです。

現役ファイナンシャル・プランナーの方がいらっしゃれば、コメントをお願いしたいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

当サイトは、システムトレードに関する専門的な知識、技術、経験を皆様と共有することで、真剣なトレーダーの方々にインスピレーション(アイデアの源泉)の供給をいたします。トレーダーの競争力強化に焦点をあて、トレーディングシステムの構築を目的としてその普及に貢献します。 詳細は「概要とサービス内容」をご覧下さい。 ご要望はこちらで承ります。