サーキット・ブレーカー制度

国内の場合、制限値幅に達した際には取引を一時中断し、その後に板寄せ方式で取引が再開されます。通常、サーキット・ブレーカーが発動すると、次回から制限値幅は拡張されます。最近の発動例は東日本大震災後のTOPIX先物及び日経平均先物が挙げられます。

米国では、2010年5月に起きたフラッシュクラッシュにより、半年間のサーキットブレイクテストが行われました。簡単に説明すると、S&P500採用銘柄について5分間に10%の上下動があると5分間の取引の一時停止を行うというものです。 それまでの米国市場の特徴として、価格の即時透明性を反映させるためにマーケットの値動きに制約を置くことを好まなかったのですが、自由市場主義に傾きすぎていたという反省もあり、マーケットを制限する方向に向かっています。人間が、完全なルールを備えたマーケットを作るのは至難の業だということかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

ABOUTこの記事をかいた人

当サイトは、システムトレードに関する専門的な知識、技術、経験を皆様と共有することで、真剣なトレーダーの方々にインスピレーション(アイデアの源泉)の供給をいたします。トレーダーの競争力強化に焦点をあて、トレーディングシステムの構築を目的としてその普及に貢献します。 詳細は「概要とサービス内容」をご覧下さい。 ご要望はこちらで承ります。